特別展・企画展など
開催中
【延期】開館プレ50周年記念特別展
「尾張徳川家ゆかりの美濃刀」
2025/10/10(金) ~
2025/12/07(日)
【来年度以降に延期予定】
岐阜県博物館の立地する関市は中世の一大日本刀産地を継承した三大刃物産地の一角を占め、いまも現代刀匠が活躍しています。岐阜県博物館では刀剣を展示の柱と位置づけ、開館以来、美濃・尾張で制作された刀剣と美濃・飛騨ゆかりの刀剣を常設展示してきました。
このたび岐阜県博物館では、令和8年度に開館50年を迎えるに先立ち、その前年度においてプレ50周年記念展として尾張徳川家ゆかりの徳川美術館刀剣コレクションから美濃・尾張刀展を開催します。
全国屈指の武家文化コレクションを誇る徳川美術館には、徳川家康の遺贈品を核に尾張徳川家代々の刀剣類が伝来しており、刀剣ファンから高く評価されています。コレクションは、いずれも由緒・伝来を伴う「質」だけでなく、数百点を数える「量」も他の追随を許しません。それら名刀・名物の陰に隠れる形でこれまで公開の機を逸してきた中には、美濃鍛冶の作刀が少なからず含まれています。
本展は、徳川美術館刀剣コレクションから、これまで公開機会が稀であった美濃刀を一堂に紹介するものです。戦国期、天下人の地元で鍛錬された美濃刀は、切れ味のよさや使い勝手が評価されこそすれ、美術・市場的価値は看過されてきました。開館50周年を前に、知られざる徳川家ゆかりの美濃刀コレクションは、岐阜の地でこそ公開の意義があるといえるでしょう。
博物館・歴史資料館連携企画展
「豊臣秀吉と美濃」
2026/02/14(土) ~
2026/03/29(日)
岐阜の地は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人がそれぞれに統一権力を形成していく中で、重要な役割を果たした。本連携企画展では、大河ドラマでも話題の豊臣秀吉の時代をとりあげる。天正10年、本能寺の変で織田信長が倒れた後、羽柴(豊臣)秀吉が勢力を拡大する中、美濃国は天正11年賤ヶ岳の戦い・同12年小牧長久手の戦いの広域戦争で戦場の一つとなる。秀吉は美濃を重要な領国の一つとして、豊臣政権の直轄地を設定し、要地に親族・直臣大名を配置する。天正17年には土地生産力の把握を目的に美濃全域で検地(「太閤検地」)を行っている。その後、2度にわたる朝鮮出兵と秀吉の死によってもたらされた政権の動揺は、関ヶ原合戦へとつながる。
本連携企画展は、県博物館が近年収集している織豊期文書や県歴史資料館が所蔵する古文書を中心に豊臣秀吉と美濃国の関係をうかがう史料を展示し紹介することで、あらためて秀吉の時代の美濃を知っていただく機会とする。
(画像:羽柴秀吉朱印状 岐阜県博物館蔵)
第6回kid's考古学新聞コンクール(全国巡回展)
2025/12/23(火) ~
2026/01/25(日)
WEBサイト「全国子ども考古学教室」を見て、遺跡や出土品などをテーマに、新聞を作って応募しよう!
開催中
博物館・岐阜大学連携サテライト展示@カラフルタウン岐阜
「オオサンショウウオの雑種は外来種?」
2025/10/08(水) ~
2025/10/30(木)
博物館・岐阜大学連携サテライト展示を実施します。
岐阜県博物館の展示物が、みなさんの近くへ出張! 博物館の展覧会をチラ見するチャンスです。お買い物ついでにお立ち寄りください。
岐阜県は、海抜が0mから3,000mと標高差が大きく、また木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)もあることから、自然に恵まれた豊かな生態系を有しています。国の特別天然記念物であるオオサンショウウオは、岐阜の清流を代表する大型両生類ですが、近年、中国産のオオサンショウウオとの雑種が見つかり、大きな問題となっています。
今回のサテライト展示では、オオサンショウウオに関わる資料を展示し、岐阜大学や大垣北高等学校の研究成果を紹介することで、外来種が引き起こす問題や生物多様性への関心を高める機会とします。(画像:交雑オオサンショウウオ 提供:向井貴彦)
開催中
【会期延長】博物館・岐阜大学連携特別企画展
「鳥の卵のひみつ―Bird Eggs―」
2025/09/13(土) ~
2025/11/30(日)
鳥の卵は美しい。完璧な形、表面の多様な色や模様は、古くから、多くの人々を魅了してきました。18世紀のヨーロッパでは、卵殻のコレクションが豪華な応接間を彩る装飾品として欠かせないものでした。19世紀から20世紀のはじめ、博物学的な趣味として、卵殻の標本収集が流行しましたが、鳥類の繁殖への影響が大きいため、現在は、ほとんどの国で、鳥の卵を採集することが禁じられています。
この特別企画展は、岐阜県博物館と岐阜大学が連携して開催するもので、貴重な鳥卵コレクションを紹介することで、さまざまな鳥の卵の形や模様を楽しむとともに、鳥類の保全活動に関心を持つ機会とします。
博物館・岐阜大学連携サテライト展示@モレラ岐阜
「オオサンショウウオの雑種は外来種?」
2025/10/31(金) ~
2025/12/03(水)
博物館・岐阜大学連携サテライト展示を実施します。
岐阜県博物館の展示物が、みなさんの近くへ出張! 博物館の展覧会をチラ見するチャンスです。お買い物ついでにお立ち寄りください。
岐阜県は、海抜が0mから3,000mと標高差が大きく、また木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)もあることから、自然に恵まれた豊かな生態系を有しています。国の特別天然記念物であるオオサンショウウオは、岐阜の清流を代表する大型両生類ですが、近年、中国産のオオサンショウウオとの雑種が見つかり、大きな問題となっています。
今回のサテライト展示では、オオサンショウウオに関わる資料を展示し、岐阜大学や大垣北高等学校の研究成果を紹介することで、外来種が引き起こす問題や生物多様性への関心を高める機会とします。(画像:交雑オオサンショウウオ 提供:向井貴彦)
けんぱく・関市・関ケ原町連携企画展示「古代の官衙遺跡 ―弥勒寺官衙遺跡群・不破関跡―」
2025/12/23(火) ~
2026/01/25(日)
岐阜県の古代を語るうえで欠かせない遺跡として、弥勒寺官衙遺跡(関市)と不破関跡(関ケ原町)がある。
弥勒寺官衙遺跡は武儀郡の郡家跡とされ、古代の地方官衙を語るうえで欠かせない遺跡として、隣接する弥勒寺跡、池尻大塚遺跡とともに大部分が弥勒寺官衙遺跡群として国史跡に指定されている。不破関跡は「律令三関」と呼称される古代の関の中でも特殊な位置を占めた関の一つ、不破関の遺跡で一部が岐阜県史跡に指定されている。両遺跡は、発掘調査によってその存在が明らかにされ、また詳細が判明しつつある。特に不破関跡は近年の発掘調査により新たな知見が得られつつある。
今回の連携企画展示では、弥勒寺官衙遺跡群は出土品を中心に、不破関跡は近年の発掘調査成果を紹介する。岐阜県を代表する遺跡から、あらためて岐阜の古代史を学ぶ機会としたい。
関ケ原古戦場フォトコンテスト受賞作品巡回展
2026/01/06(火) ~
2026/01/12(月)