岐阜県博物館

収蔵資料データベース
  • ホーム | フォントサイズ
  • 公式X
  • 公式facebook
  • 公式Instagram
館長メッセージ

岐阜県博物館調査研究報告

号(年)|題:副題  著者  掲載ページ

第44号(2024年)
調査研究実績
岐阜県内時代別主要城館跡分布図について 近藤大典 1‐6
岐阜県博物館の赤羽刀について 南本有紀 7‐15
岐阜県博物館の予約システム 南本有紀 16‐21
史料紹介 十一月八日付羽柴秀吉朱印状について 中川創喜 (1)‐(5)

第43号(2023年)
調査研究実績 
岐阜北高等学校で見つかったシマクイナCoturnicops exquisitusの剥製について 説田健一 1‐5
岐阜県内でのカミツキガメおよびワニガメ属の捕獲記録Ⅱ(2019~2022年) 楠田哲士・橋爪涼子・川村きこ・大野倫太郎・野間明加里・大西健夫・説田健一 6‐12
博物館を活用した教員のための研修:学校教育につながる博物館での研修の意義及び有用性 土屋寿美 13‐18
岐阜県博物館の講演会について:博物館の生き残り戦略としての催事運営 南本有紀 19‐29
岐阜県博物館の民間連携とDX事業:「非来館者」サービスについて 南本有紀 30‐38
学校と博物館のリモート授業の実施について 則竹裕嗣・星野友多 39‐42
豊臣政権における稲葉氏の動向:稲葉重通を中心に 安藤均 (1)‐(14)

第42号(2022年)
調査研究実績
岐阜県大野郡白川村白山山麓の蛾類  遠藤弘志、笠井初志、宮崎弘規、大和田守、説田健一  1-62
大垣市全昌寺所蔵絵画について  杉崎貴英、南本有紀  63-78
ウランを呈色剤とする釉下顔料について  立花昭  79-86
龍昌院旧蔵観音菩薩坐像からみる可賀および高木家の信仰  安藤均  (1)-(12)

第41号(2021年)
調査研究実績
黄色釉下顔料の開発について :「飛鳥井黄」と欧州諸窯の状況  立花昭  1-6
旧徳山村年表:国登録有形文化財・旧宮川家住宅主家の移築に関連して  南本有紀  7-16
岐阜県関市で見つかったヒナコウモリVespertiliosinensisについて  説田健一  17-18
令和2年7月豪雨で被災した押し葉標本のレスキュー活動  土屋寿美  19-23
濃洲関ヶ原合戦と犬山城  山田昭彦  (1)-(9)

第40号(2020年)
調査研究実績  1-2
岐阜県立多治見工業高等学校所蔵の近代陶磁器資料について:年号が付記された製品を中心に  立花昭  3-11
青木啓将著『現代日本刀の生成』書評に代えて:刀剣鑑賞と「刀の世界」ウチソト  南本有紀  13-19
購入資料紹介秀吉文書について  山田昭彦  (1)-(5)

第39号(2019年)
調査研究実績  1
新たに岐阜県博物館に寄贈された標本のカタログ:柳原要二鳥類コレクション  説田健一  3-5
岐阜県内における外来の淡水生および陸生のカメ類の発見記録(2007~2018)  楠田哲士、向井貴彦、田上正隆、田村ユカ、矢部隆、説田健一  7-14
岐阜県内でのカミツキガメおよびワニガメ属の捕獲記録(2003~2018)  楠田哲士、矢部隆、原口句美、野呂達哉、田上正隆、説田健一  15-20
井之口卓義氏発見の高山市国府町宮谷三休の滝一括出土銭  長屋幸二、小野木学  21-28
岐阜県の「地歌舞伎」について  蒲池卓巳、南本有紀  29-33
博物館・図書館連携企画展「芝居大国!岐阜」について  南本有紀  35-45

第38号(2018年)
調査研究実績  1
高山市奥飛騨温泉郷神坂右俣谷・左俣谷の蛾類  遠藤弘志、笠井初志、宮崎弘規、大和田守、説田健一  3-45
岐阜市宇佐南地内で発見されたアカカミアリSolenopsisgeminataFabricius(Hymenoptera:Formicidae)について  辻ノ上辰彦、神山絵理奈、説田健一  47-54
関市小屋名で発見されたアトラスオオカブトChalcosomaatlas(Linnaeus)について  説田健一、加藤利行、松田道一  55-56
岐阜県産業課『美濃紙抄製図説』の新出挿図について  南本有紀  57-62
濃州関ヶ原合戦の展開:福束城の戦いと丸毛氏  山田昭彦  (1)-(7)

第37号(2017年)
調査研究実績  1-2
岐阜県関市小屋名におけるニホンカモシカの記録  佐野めぐみ、籠橋数浩、説田健一  3-4
岐阜県博物館協会加盟館の閉館リストと収蔵物の移動について:文化財レスキューのための所在調査に関連して  南本有紀  5-12
織豊期・西美濃高木氏の動向 :「高木家文書」を中心として  山田昭彦  (1)-(12)
美濃(三野)国の郡(評)の初見について  近藤大典  (13)-(18)

第36号(2015年)
岐阜県揖斐郡大野町石山石灰岩体の生層序学的研究  髙橋健、河部壮一郎  1-17
長良川で採集されたレッドテールキャットフィッシュとマダラロリカリア  向井貴彦、説田健一  19-24
復活する祭礼と民俗芸能:東日本大震災と岐阜県の事例から  南本有紀  25-38
加茂郡八百津町採集の石器類  長屋幸二  39-44
特別展「奇なるものへの挑戦:明治大正/異端の科学」について:参考文献リストと年表  南本有紀  45-59

第35号(2014年)
岐阜県での分布が確認されたボウズハゼおよび証拠を伴う外来魚5種の記録  向井貴彦、長野浩文、長野光、宮島弘佳、千藤克彦、説田健一  1-9
柳原要二が記した『日本鳥類野外観察見聞日誌』について  説田健一  11-30
大垣祭:祭りの担い手と再生について  南本有紀  31-54
安江巳代治氏採集による加茂郡白川町切井小丸山遺跡資料  長屋幸二  55-62
広野河事件について  山田昭彦  一~八

第34号(2013年)
濃尾震災時の情報伝達について:『公文雑纂』にみる岐阜県関連資料を中心として  山田昭彦  1-6
長良川上流域の石製土堀り具:三島真二氏採集資料より  長屋幸二  7-16
昭和初期、岐阜市周辺の能楽愛好について:熊田徳松旧蔵能狂言資料から  南本有紀  17-31
竹本播玉資料について:明治昭和の娘義太夫  南本有紀  33-44
陸前高田市立博物館の被災した押し葉標本レスキュー活動  舩戸智  45-46
岐阜県における2種の外来ナマズ目魚類の野外での初記録と文献に基づく岐阜県産魚類目録の改訂  向井貴彦、国崎亮、淀太我、寺町茂、千藤克彦、説田健一  47-54
展示資料製作報告:岐阜県のペルム紀石灰岩より産出する大型軟体動物の実物大復元模型の製作  久保貴志  55-57
展示会における説明文の読解方略構造(Ⅰ)  加藤信男  59-64

第33号(2012年)
岐阜市芥見山田川河底採集の滑石製石鍋破片など  長屋幸二  1-3
高山市上宝町在家採集の多頭石斧片など:江口英夫コレクションより  長屋幸二  5-8
岐阜県における鉄道網形成と未成線について  南本有紀  9-28
岐阜県産魚類目録の再検討  向井貴彦、古屋康則、千藤克彦、説田健一  29-37
岐阜県関市百年公園におけるソウシチョウLeiothrixluteaの記録  説田健一  39-40
研究速報:“シカマイア”と呼ばれる大型二枚貝の異なる複数の形態について  久保貴志  41-44
子どもの学びを規定する潜在因子の特性についての検討  加藤信男  45-49

第32号(2011年)
岐阜県のやきもの:資料紹介展「岐阜県のやきもの」出品作品を中心として(下)  守屋靖祐  1-19
美濃加茂市太田町西町採集の「美濃国」刻印須恵器  長屋幸二  21-22
揖斐郡池田町二ノ井遺跡発見のナイフ形石器・尖頭器美濃加茂市鷹之巣発見のナイフ形石器  長屋幸二  23-26
瀬替えによって得られた長良川中流部の魚類相  千藤克彦、三輪芳明  27-31
文化振興の担い手育成に関する実証的研究:1.アウトリーチ事業の立ちあげ  浦崎太郎  33-47

第31号(2010年)
岐阜県のやきもの:資料紹介展「岐阜県のやきもの」出品作品を中心として(上)  守屋靖祐  1-12
折居彪二郎資料「樺太鳥類ニ就テ(1926)」Ⅱ  説田健一、齋藤郁子  13-32
来館者が博物館に期待する潜在因子に関する研究  加藤信男  33-41

第30号(2009年)
折居彪二郎資料「樺太鳥類ニ就テ(1926)」Ⅰ  説田健一、齋藤郁子  1-22
岐阜県飛騨北西部のコウモリ相  山本輝正、梶浦敬一、山崎美恵  23-28
美濃飛騨ゆかりの書画会、展観会資料の紹介  坂口浩之、岩佐伸一  一~一二

第29号(2008年)
下呂石原産地湯ケ峰の近隣における石器生産の一様相:下呂市三ツ石遺跡採集資料より  長屋幸二  1-8
『美濃飛騨両国諸川棲息魚介図附魚類取調書』に見る明治期の岐阜県内の水生生物相  金古弘之、千藤克彦  9-44
岐阜県野麦峠周辺のコウモリ相  山本輝正、梶浦敬一、近藤宗由  45-48

第28号(2007年)
下呂市採集の縄文時代資料:下呂市萩原町神屋垣内遺跡、馬瀬地域採集資料より  長屋幸二  1-8
北ノ俣岳周辺の植物相2  千藤克彦、永田幸枝、浜田真成、村瀬正成、山田雅人、吉田國二  9-12
折居彪二郎資料「満州採集日誌(1935)」  説田健一、齋藤郁子  13-57
特別展「錦絵が語る美濃と飛騨」出品作品について  守屋靖祐  一~三〇

第27号(2006年)
折居彪二郎資料「台湾採集日誌(1932)」  説田健一、齋藤郁子、鷲田善幸  1-49
朝日添川上流のブナ原生林の植生と土壌  千藤克彦、金古弘之  51-53
飛越新道から北ノ俣岳の植物相  千藤克彦、永田幸枝、浜田真成、村瀬正成、山田雅人、吉田國二  55-61
ボランティア講座(情報技術コース)の取組みと今後について  若尾泰明  63-66
武儀郡下有知村の「万治三年名寄」について  坂口浩之  一~一二

第26号(2005年)
絵はがきに見る岐阜の鉄道:尾澤家より寄贈された資料より  早川克司  1-4
石製土掘り具の製作者:和知村牧野(現美濃加茂市牧野)における江口英夫氏採集資料から  長屋幸二  5-12
岐阜県博物館所蔵映像の配信について  若尾泰明  13-16
岐阜県博物館の特別展における参加・体験型展示について  石田克、井上好章、古田靖志、説田健一、千藤克彦、脇本晃美  17-28
関市百年公園内の松枯れについて  千藤克彦  29-34
明治から大正にかけて活躍した標本商、長與について  説田健一、時田賢一  35-44

第25号(2004年)
関市小屋名の崩止経塚について:岐阜県博物館自然観察のこみち見晴らし台1で採集された資料  小野木学、長屋幸二  1-6
博物館ボランティア活動の活動事例:ボランティアの方と共につくりあげていく植物標本製作と整理活動  井上好章  7-12
赤外線センサーカメラで撮影された関市岐阜県百年公園の哺乳類  説田健一  13-26
岐阜県博物館マイミュージアムギャラリーについてⅡ  熊崎康文  27-34
自然体験的な活動後の児童の意識分析について  日比野利弘  35-38

第24号(2003年)
当館の尖頭器資料について:調整作業の詳細な検討  長屋幸二  1-6
学校教育を支援するための博物館活動のあり方:アウトリーチ型授業の役割と課題  坪井のり子、古田靖志、小井土由光  7-16
折居彪二郎から柳原要二への書簡について  説田健一、齋藤郁子  17-27
岐阜県博物館マルチメディアネットワークシステムの再開発について  江口健治郎  29-38
児童の実態を考慮した体験的な活動の開発  日比野利弘  39-42

第23号(2002年)
博物館資料としての写真のもつ価値とその活用方法について:増山たづ子撮影の旧徳山村の写真を事例に  青木靖浩  1-9
岐阜県博物館の帰化植物標本目録  井上好章  11-46
高山市北方、飛騨外縁帯の斑れい岩類の産状  河尻清和  47-52
博物館収蔵品のデジタルアーカイブ化の取り組み  江口健次郎  53-56
学校とのかかわりを重視した岐阜県博物館の取り組み  奥村正彦  57-68

第22号(2001年)
岐阜県白川村大白川上流地域の手取層群の堆積環境  岐阜県恐竜化石学術調査団  1-10
子どもたちは中山道をどのように理解しているか:県内中学生へのアンケト調査から  青木靖浩  11-15
博物館収蔵品のデータベース化の取り組み  江口健治郎  16-21
柳原要二鳥類コレクション標本目録  説田健一、時田賢一  22-68
明治中期の海外博覧会と日本:焼き物(陶磁器及び七宝焼)産業を中心に  松田千晴  一~二〇

第21号(2000年)
岐阜県荘川村コブ谷地域の手取層群の堆積環境  岐阜県恐竜化石学術調査団  1-10
岐阜県川辺町の蜂屋累層より産出した哺乳動物化石:地質と産状  鹿野勘次、安藤善之  11-16
飛騨外縁帯上広瀬層の地質  河尻清和  17-24
岐阜県博物館マイミュージアムギャラリーについて  熊崎康文  25-32
馬場大介克昌に関する一資料:江馬元益「東海紀行」の記述について  岩佐伸一  一~一一
海外に発展した明治時代の美濃窯:明治時代における海外発展の要因とその特色  松田千晴  一三~二六
万国博覧会と作品出品者:焼き物(陶磁器や七宝焼)に携わった人を中心に 松田千晴 二七~四〇

第20号(1999年)
岐阜県荘川村大黒谷地域の手取層群の堆積環境  岐阜県恐竜化石学術調査団  1-8
岐阜県神岡町の手取層群から産出した恐竜の足跡  岐阜県恐竜化石学術調査団  9-12
岐阜県から産出する介形虫類化石について  安井謙介  13-16
中新統土岐口陶土層から産出したオオミツバマツ球果化石の密集層とその保存処理過程  安藤善之、塚越実、中山勝博、鹿野勘次、安井謙介、實吉玄貴、館野満美子  17-22
学校と博物館との連携で行う野外学習における自然認識の実践事例:小学校4年理科学習の事例より  井上好章  23-27
田中雄二氏寄贈貝類標本目録  宮崎惇、説田健一  29-36
岐阜県博物館(井波コレクション)のスミレ科標本目録  井上好章  37-41
岐阜県博物館所蔵品のデータベース管理  浅井正美  43-51
美濃地方の御物石器の資料紹介  坂口浩之  53-55
馬場克昌『詩経物産図譜』について  岩佐伸一  一~二一
明治政府の殖産興業政策と岐阜県  松田千晴  二三~三二

第19号(1998年)
岐阜県神岡町大多和地域における手取層群の地質  岐阜県恐竜化石学術調査団  1-6
岐阜県博物館のカヤツリグサ科(ヒンジガヤツリ属、カヤツリグサ属)植物標本目録  井上好章  7-24
可児市南方における華立断層の地質と変位  鹿野勘次  25-30
岐阜県内の『能』に関する資料紹介  曽我孝司  31-34
岐阜県博物館におけるインターネットの活用  岩田正雄  35-38
乗鞍岳大丹生池のハイイロマメシジミ  近藤紀巳、井上好章  39-42

第18号(1997年)
岐阜県神岡町山之村地域における手取層群の地質  岐阜県恐竜化石学術調査団  1-9
(短報)新たに確認された赤坂石灰岩のコドノフジエラ-ライケリナ帯について  川合康司、小野輝雄、掘雅一  11-17
岐阜県博物館のイネ科植物標本目録(その2)  井上好章  19-55
アカバオオキノコムシ(甲虫目:オオキノコムシ科)の生活環と産卵習性  説田健一  57-60
岐阜県博物館所蔵環境庁第3回自然環境保全基礎調査時(1984)の陸産及び淡水産貝類標本目録  宮崎惇  61-71
岐阜県荘川村に分布する手取層群の堆積相と堆積環境  梅澤貴司  73-83
岐阜県博物館のマルチメディア共同利用実験  岩田正雄  85-90
浅見与一右衛門と幻の東美鉄道  渡邉育也  91-97
研究ノート:紀広成の画業とその周辺  岩佐伸一  99-112

第17号(1996年)
岐阜県神岡町北ノ俣川地域における手取層群の地質  岐阜県恐竜化石学術調査団  1-14
岐阜県荘川村における恐竜化石調査報告(補稿)  第4次岐阜県恐竜化石学術調査団  15-20
岐阜県博物館のイネ科植物標本目録(その1)  井上好章  21-65
岐阜県博物館の菌植物標本目録(その2)  井上好章  67-78
伊自良湖周辺の蝶  杉山隆則  79-83
瑞浪層群中村塁層より発見されたサイ化石について  川合康司  85-91
根尾谷断層の地質:破砕帯の形成過程と基盤構造の変形  遠藤淑彦  93-110
美濃地方における湖東式軒瓦の展開:特に、各務原、加茂地区を中心として  大塚章  111-123
研究ノート:岸駒の岸矩時代と雪中松虎図をめぐって 附岸駒作品年表(稿)  岩佐伸一 125-134

第16号(1995年)
岐阜県荘川村における1994年恐竜化石発掘調査報告  第3次岐阜県恐竜化石調査団  1-13
両白山地における火成岩類のK-Ar年代  小井土由光、原山智、下畑五夫  15-20
岐阜県博物館の裸子植物標本目録  井上好章  21-29
岐阜県博物館の菌類標本目録  井上好章  31-41
岐阜県における自然放射線の測定について  下畑五夫  43-48
オオヒラタケシキスイ(甲虫目;ケシキスイ科)を捕食するヤニサシガメ(カメムシ目;サシガメ科)についての記録  説田健一  49
昭和初期における飛騨川の川狩り:ある日雇の日記から  安田守  51-57

第15号(1994年)
岐阜県荘川村における1993年恐竜化石調査報告  第2次岐阜県恐竜化石調査団  1-12
ツキヨタケ(ハラタケ目:キシメジ科)から得られた甲虫類  説田健一  13-16
能郷白山で採集した小型哺乳類  杉山隆則  17-20
岐阜県関市の淡水産貝類  後藤常明  21-38
寿楽寺廃寺出土の軒丸瓦について:飛騨地方の古代寺院に関する一考察  大塚章  39-46

第14号(1993年)
岐阜県博物館のスミレ科植物標本目録  後藤常明  1-10
岐阜県におけるカワシンジュガイの生息状況  近藤紀巳、大森清孝、後藤常明  11-18
岐阜県博物館鳥類標本目録(2)  中島恬  19-37
ヒトクチタケに生息する鞘翅目昆虫の生態学術的研究(Ⅰ):キノコから得られた鞘翅目昆虫のリストと生態的地位  説田健一  39-45
田口慶郷と用水開発  今津利治  47-52

第13号(1992年)
岐阜県白川村大白川上流地域の手取層群(予報)  岐阜県恐竜化石学術調査団  1-8
岐阜県荘川村尾上郷地域の手取層群(予報)  岐阜県恐竜化石学術調査団  9-16
岐阜県博物館のネコノメソウ属(ユキノシタ科)標本目録  後藤常明  17-22
両白山地のビロドネズミ属の同定と分布  金子之史、中島恬、木村吉幸  23-34
岐阜県におけるカラスの塒(2)  梶浦敬一、中島恬  35-38
岐阜県博物館鳥類標本目録(1)  中嶋恬  39-50
オカメコオロギのキノコ食について  説田健一  51-52
山田省三郎と木曽川治水  今津利治  53-56
柳津町上佐波毘沙門堂薬師堂八幡菩薩堂に保管されている仏像  清水眞澄、川瀬善忠  57-64
通玄寺(穂積町)・水月院(岐阜市)の仏像  清水眞澄、川瀬善忠  65-66
氏子狩帳からみた岐阜県の木地師  安田守  67-72

第12号(1991年)
白山山系南部、石徹白周辺の地形・地質(予報):平坦面と沼について  鹿野勘次、國光正宏  1-8
白山南縦走線の植物(Ⅱ)  後藤常明  9-12
岐阜県博物館のスゲ属(カヤツリグサ科)標本目録  後藤常明  13-22
岐阜県の鱗翅目  長尾智  23-36
胎内銘文のある仏像:「濃飛の仏像展」に紹介した仏像のなかから  川瀬善忠  37-42
博物館と学校教育との連携の試み:展示の説明演習を取り入れた教員研修  大平高司  43-46

第11号(1990年)
白山山系、白水湖南東の稜線付近における二重山稜と沼  鹿野勘次、國光正宏、杉山政広、酒向光隆  1-12
白山南縦走線の植物  後藤常明  13-26
白山東斜面で採集した小型哺乳類  中嶋恬  27-30
岐阜県におけるカラスの塒  梶浦敬一、中島恬  31-34
岐阜県の食虫類  前田喜四雄、長谷川道明  35-42
東寺山古墳出土の鏡片について  尾関章  43-51

第10号(1989年)
白山南東山系における二重山稜と堆積物(予報)  鹿野勘次、國光正宏、杉山政広  1-6
岐阜県帰化植物目録追捕  安藤志郎、成瀬秀雄、二村延夫  7-8
岐阜県の温泉地におけるナイルテラピア(Oreochromisniloticus)の自然繁殖  中野繁、中島恬  9-12
長良川のアユカケ  安藤志郎、後藤宮子、後藤正  13-14
岐阜県に帰化したチョセンイタチ  安藤志郎  15-16
白山東斜面で採集したカミキリムシ:1988年白山大白川登山ルトの調査から  長谷川道明  17-27
乗鞍岳のオンタケヌレチゴミムシ  森田誠司  29-32
和宮降嫁と美濃の宿駅  名和正浩  33-40
幕末の画人三尾暁峰とその門下生  川瀬善忠  41-44
美濃の民俗:岐阜県博物館民俗分野の研究課題  今井雅巳  45-50

第9号(1988年)
岐阜県大野郡白川村馬狩大窪沼の成因と自然保護について  國光正宏、酒向光隆  1-12
笠ヶ岳連峰の自然史科学的総合研究:4.笠ヶ岳連峰にみられるカル地形について  國光正宏  13-16
岐阜県の湿原におけるミズコケの分布  安藤志郎  17-20
岐阜県加茂地区神社・社叢におけるムササビの生息状況と植生  梶浦敬一、安藤志郎  21-26
岐阜県の池沼及び湿原におけるトンボ目  小森広光  27-34
岐阜県におけるヒメタイコウチの分布資料 長谷川道明  35-36
亜高山性Pentanata属の1新種  澤田高平  37-40
ベルギー王室自然科学研究所所蔵の日本産コメツキムシ  鈴木亙  41-48
博物館教室における試み:自作偏光顕微鏡の考案とその利用  國光正宏  49-54
美濃国における河川交通:濃洲三湊について  名和正浩  55-58
松田亮長と付知の田口家:田口家に残る一刀彫と手紙  川瀬善忠  59-68
旧徳山村宮川家住宅について  小寺武久  69-72
祭りに関する一考察:滋賀県坂本の日吉山王祭と岐阜県神戸の日吉山王祭の比較  小川和英  73-78

第8号(1987年)
岐阜県大野郡荘川村尾上郷に産する手取型植物化石  國光正宏、中島公一  1-10
岐阜県大野郡白川村馬狩大窪の植物相  中野敬一、安藤志郎  11-29
岐阜県大野郡白川村馬狩大窪沼の蜻蛉目  小森廣光  31-34
岐阜県産Trachyrhinus属における♀の形態変異について(鞘翅目、ゾウムシ科)  鈴木功  35-41
北アルプスから採集されたOcypus属の1新種(鞘翅目、ハネカクシ科)  渡辺泰明  43-47
岐阜県産イタチについての一知見:チョウセンイタチとの比較から  安藤志郎  49-53
博物館展示における一知見:自作教具を用いた展示例  國光正宏  55-58
十六銅鐸について:岡崎家からの寄贈に謝して  尾関章  59-62
二木長嘯の収集品  尾関章  63-78

第7号(1986年)
笠ケ岳連峰の自然史科学的総合研究  中野敬一  1-1
 1.笠ケ岳連峰の植物相と植生概要  小野木三郎  3-21
 2.笠ケ岳連峰の哺乳類相  安藤志郎  23-32
 3.笠ケ岳連峰の昆虫相(鞘翅目)  鈴木功  33-55
岐阜県におけるアライグマの生息状況その2:アライグマの夜間活動記録  梶浦敬一、安藤志郎  57-62
信仰と民俗芸能:長滝の延年  小川和英  63-79

第6号(1985年)
学芸活動実践論:資料紹介展「ふるさとと北米の植物の実践とアンケート調査より  小野木三郎  1-16
タカアザミの分布について  小野木三郎  16
岐阜県高原川流域における飛騨外縁帯の地質(概報)  笠原芳雄、原山智  17-22
岐阜県におけるアライグマの生息状況  安藤志郎、梶浦敬一  23-30
岐阜県朝日村青屋川流域の昆虫相:Ⅰ.鱗翅目  安藤志郎、鈴木功、宮野伸也、柴田佳章  31-49
民俗芸能についての一考察:西濃における作り物風流  小川和英  51-60

第5号(1984年)
岐阜県郡上郡北部の白亜紀流紋岩類について  笠原芳雄  1-10
ヤマハハコの葉形変異:飛騨川上流域を主とした岐阜県内での実態調査  小野木三郎  11-21
岐阜県百年公園の昆虫相:Ⅲ.半翅目、膜翅目、その他  宮野伸也、安藤惇  23-44
板取村岩本で採集されたオオツバメエダシャク  宮野伸也  45
来館者の動向と意識調査:個人来館者を対象として  教育普及係  47-58
近世の数学:寺子屋教育の繁栄の要因をさぐる  片野雅夫  一~一二

第4号(1983年)
岐阜県朝日村青屋川流域の草地植物群層  小野木三郎  1-14
岐阜県朝日村青屋川流域の地質  笠原芳雄  15-22
岐阜県百年公園の昆虫相:Ⅱ.蜻蛉目、鞘翅目  宮野伸也、柴田佳章、安藤惇  23-37
濃飛の諸藩・藩主関係資料の実態調査  西村覚良  一~二四
美濃の藩札:幕末の藩札発行形態を中心に  西村覚良  一二~二四

第3号(1982年)
美濃の大絵馬 所在調査報告  佐野正隆、二村智  1-16
岐阜県高根村の内ケ谷湖成層と微植物化石群衆について  笠原芳雄、小林繁、下野洋、森忍  17-38
岐阜県百年公園の昆虫相:Ⅰ.鱗翅目  宮野伸也、安藤惇  39-56

第2号(1981年)
葉津文楽の調査  二村智、横山泰  1-16
飛騨南部の産育習俗:下呂町の事例  佐野正隆  17-28
岐阜県荒城川流域の殿村溶結凝灰岩層について:白亜紀末期の火砕流マグマに関する一考察  笠原芳雄、原山智  29-43
各務原市及び御岳山における帰化植物の生態  小野木三郎  45-65
 付 岐阜県産帰化植物目録  66-73
フタモンアシナガバチの未成熟期の発育:Ⅰ.発育所要日数の季節変化ならびに卵発育の温度反応についての実験  宮野伸也  75-83

第1号(1980年)
可児地方産の哺乳動物四肢骨化石  岡崎美彦  1-13
岐阜県国見山東方地域の大雨見山層群について:飛騨外縁帯における白亜紀末期のBimodalVolcanism  笠原芳雄  15-27
白山北縦走路の植生:第1報 野谷荘司山からもうせん平  小野木三郎、成瀬亮司、安藤志郎  29-43
岐阜県にのこる能・狂言面の調査  平光明彦  45-86
美濃の刀剣  馬渕隆  87-92

ページトップへ