館報
第47号(令和6・2024)第46号(令和5・2023) 第45号(令和4・2022) 第44号(令和3・2021) 第43号(令和2・2020) 第42号(令和元・2019) 第41号(平成30・2018) 第40号(平成29・2017) 第39号(平成28・2016) 第38号(平成27・2015) 第37号(平成26・2014) 第36号(平成25・2013) 第35号(平成24・2012) 第34号(平成23・2011) 第33号(平成22・2010) 第32号(平成21・2009) 第31号(平成20・2008) 第30号(平成19・2007) 第29号(平成18・2006) 第28号(平成17・2005) 第27号(平成16・2004) 第26号(平成15・2003) 第25号(平成14・2002) 第24号(平成13・2001) 第23号(平成12・2000) 第22号(平成11・1999) 第21号(平成10・1998) 第20号(平成9・1997) 第19号(平成8・1996) 第18号(平成7・1995) 第17号(平成6・1994) 第16号(平成5・1993) 第15号(平成4・1992) 第14号(平成3・1991) 第13号(平成2・1990) 第12号(平成元・1989) 第11号(昭和63・1988) 第10号(昭和62・1987) 第9号(昭和61・1986) 第8号(昭和60・1985) 第7号(昭和59・1984) 第6号(昭和58・1983) 第5号(昭和57・1982) 第4号(昭和56・1981) 第3号(昭和55・1980) 第2号(昭和54・1979) 第1号(昭和53・1978)
調査研究報告
調査研究報告(刊行物) | 岐阜県博物館ウェブサイト (gifu-kenpaku.jp)
図録など
※購入は、こちら(岐阜県博物館友の会)
<図録> 出かけよう!0→3,000mの旅:植物が彩る物語 2023.9 68p
<図録> 岐阜の祭り:みんなのこころ粋(いき) 2023.7 52p
<図録> 赤羽刀図録 2023.3 56p
<図録> 天下人 家康と美濃の諸将 2023.2 64p
<図録> パレオアーティスト作品展:二人のパレオアーティスト 2022.12 96p
<図録> 発見!いにしえの岐阜:弥生・古墳・古代 2022.9 54p
<図録> 骨のあるやつ(改訂版) 2022.3 107p
<図録> 今日から防災!:過去を知り、未来へ備えよう 2021.10 66p
<図録> 薩摩の陶と刀 2021.7 128p
<図録> みんなの恐竜学 2020.12 92p
<図録> 【絶版】光秀が駆けぬけた戦国の岐阜 2020.9 88p
<図録> 岐阜は日本のど真ん中:岐阜県植物誌は語る 2019.9 62p
<図録> 剣精霊貫白虹:幕末美濃の剣豪と名刀 2019.7 86p
<図録> 信長・秀吉・家康と美濃池田家:大御乳・池田恒興・輝政の戦い 2018.9 95p
<図録> 理科室からふるさとの自然を見つめて:知れば知るほど面白い標本の世界 2018.7 60p
<図録> 【絶版】兼定:刀都・関の名工 2018.4 120p
<図録> 【絶版】壬申の乱の時代:美濃国・飛騨国の誕生に迫る 2017 75p
<図録> 【絶版】生きている大地:地質図が語るぎふの大地 2017 62p
<図録> 【絶版】関ヶ原:天下分け目の合戦と美濃 2017 68p
<図録> 【絶版】東海地方の円空仏:その造形と足跡をたどる 2016 72p
<図録> 【絶版】新・恐竜学:鳥になった恐竜の脳科学 2016 68p
<図録> 【絶版】伝統と創造:岐阜県重要無形文化財のわざと美 2016 58p
<図録> 【絶版】自然のくすり箱:薬草とわたしたちの暮らし 2015 66p
<図録> 【絶版】天下人の時代:信長・秀吉・家康と美濃 2015 78p
<図録> 里山いま昔:人と自然 あらたな”絆”を求めて 2014 64p
<図録> 【絶版】奇なるものへの挑戦:明治大正/異端の科学 2014 61p
<図録> 【絶版】鍔の美:鍔工・成木一成の挑戦 2013 87p
<図録> 【絶版】弥生大集落:荒尾南遺跡が語るモノと心 2013 58p
<図録> 【絶版】岐阜、染と織の匠たち人間国宝三人展:山田貢 宗広力三 土屋順紀 2012 52p
<図録> 【絶版】飛騨・美濃の信仰と造形:古代・中世の遺産 2012 95p
<図録> 【絶版】ジオペディアぎふ:岐阜の大地から地球史を探る 2012 38p
<図録> 【絶版】濃尾震災120年 2011 7p
<図録> 【絶版】川と海を旅する魚たち 2010 22p
<図録> 岐阜の文楽:人、和して楽しむ 2010 47p
<図録> 【絶版】骨のあるやつ 2008 100p
<図録> 山の国、水の国岐阜(岐阜県博物館常設展示案内) 2009 56p
<図録> 錦絵が語る美濃と飛騨 2006 79p
<図録> 緑いきいき 岐阜の森:その多様な世界 2006 64p
<図録> 水と大地のハーモニ:名水・温泉・名称へのいざない 2005 87p
<図録> 【絶版】線路はつづくよ:岐阜、鉄道のあゆみ 2005 48p
<図録> 岐阜県百年公園の自然 2004 117p
<図録> 【絶版】タイムトラベル石器時代:大昔はどんなくらしをしていたの? 2004 35p
<図録> 野の幸・山の幸、岐阜:発見!キノコと山菜、薬草の魅力 2003 90p
<図録> 昭和三〇年代:暮らしの道具と郷土の写真 2003 63p
<図録> 【絶版】中山道:街道開設四百年記念 2002 207p
<図録> 【絶版】温泉展 2002 63p
<図録> 七代目団十郎と国貞、国芳:芝居・錦絵・中山道 2003 64p
<図録> あのころいた鳥(赤版):柳原さんがあつめた鳥 2001 69p
<図録> あのころいた鳥・解説書(紺版):絶滅のおそれのある鳥 2001 26p
<図録> すばらしき東濃の自然、再発見!!:巨大ヒノキが見てきた生き物たち 2000 47p
<図録> 【絶版】海を越えた明治:ヨーロッパが愛した焼き物の美 2000 68p
<図録> 【絶版】水とまつり:古代人の祈り 1999 60p
<図録> 【絶版】恐竜時代:モンゴルと手取層群の恐竜たち 1999 27p
<図録> 【絶版】井波コレクションとスミレの世界 1999 リーフレット
<図録> 能面へのいざない:白山山麓から 1998 76p
<図録> 【絶版】「つのつのかぶとむし」点字解説書 1998 26p
<図録> 薬草のふるさと伊吹 1997 62p
<図録> 花と鳥のイリュ-ジョン:江戸の学問と芸術 1997 71p
<図録> 【絶版】ふるさとの文化財紹介展 1997 1996 1995
<図録> 【絶版】岐阜県の明治維新:飛騨美濃合併120周年記念 1996 62p
<図録> 【絶版】恐竜のふるさとユタ 1996 47p
<図録> 【絶版】円空さんとわたし:後藤英夫写真集 1995 50p
<図録> 【絶版】美濃・飛騨の古代史発掘:律令国家の時代 1995 63p
<図録> 岐阜の淡水魚 1995 65p
<図録> 【絶版】円空展 1995.1 名古屋城管理事務所
<図録> 美濃山地の自然 1994 43p
<図録> 川に生きる:水運と漁労 1994 46p
<図録> 【絶版】学校宝物展 1994 1993
<図録> 失われゆく植物 1993 63p
<図録> 土と炎の芸術:ふるさとに息づく技と心 1993 69p
<図録> 【絶版】恐竜王国 岐阜:謎とロマン 1992 36p
<図録> 【絶版】飛騨のあけぼの:交流する縄文・古代人 1992 70p
<図録> 【絶版】鹿児島その自然と歴史 1991 79p
<図録> 【絶版】ふるさとの哺乳動物 1991 42p
<図録> 【絶版】ふるさとの木の文化:木地師の枝と現代木工クラフト 1991 32p
<図録> 岐阜県の仏像 1990 96p
<図録> 白山の自然 1990 36p
<図録> 輪中と治水 1990 49p
<図録> 【絶版】資料紹介展 ブナ林 1990.2
<図録> 【絶版】移ろいゆく年中行事 1989 32p
<図録> 【絶版】ふるさとの野鳥 1989 10p
<図録> 【絶版】濃飛の古墳時代 1989 61p
<図録> 【絶版】硯 1989.11
<図録> 【絶版】中世代の化石:恐竜のいた時代 1988 10p
<図録> 【絶版】ふるさとの湿原 1988 15p
<図録> 【絶版】中山道:美濃十六宿 1988 64p
<図録> 【絶版】民具:農具のうつりかわり 1988 15p
<図録> 【絶版】岐阜県のシダ植物 1987 21p
<図録> 【絶版】外国から浸入した生きものたち:ふるさとの帰化生物<ガイド> 1987 15p
<図録> 【絶版】濃飛の弥生時代 1987 40p
<図録> 飛騨の匠 1987 64p
<図録> 【絶版】徳山の四季とくらし 1986 33p
<図録> 【絶版】ふるさとの祭り 1986 72p
<図録> 【絶版】自然観察会:北アルプス笠ヶ岳山麓の自然 1986
<図録> 【絶版】笠ヶ岳連峰 [1986] リーフレット
<図録> 【絶版】濃飛の縄文時代 1985 58p
<図録> 【絶版】美濃の刀剣 1985 66p
<図録> 【絶版】濃飛の戦国武将:斎藤妙椿と織田信長の時代 1984 40p
<図録> 【絶版】ふるさとの昆虫:ふるさと昆虫<ガイド> 1984 15p
<図録> 【絶版】美濃の蘭学 1984 32p
<図録> 【絶版】郷土の生んだ先覚者:新しい時代を築いた人々 1983 40p
<図録> 【絶版】岐阜県の考古遺物:発掘調査十年の出土品 1983 40p
<図録> 【絶版】長良川 1983 リーフレット
<図録> 【絶版】郷土の偉人梁川星巌書画略解 1982 47p
<図録> 【絶版】高賀山の信仰:鬼と行者と円空と 1982 32p
<図録> 【絶版】郷土の偉人梁川星巌書画略解 1982
<図録> 【絶版】美濃の絵馬 1981 岐阜県教育委員会
<図録> 【絶版】ふるさとの美濃古陶 1981 44p
<図録> 【絶版】宝暦治水と薩摩藩 1980 48p
<図録> 【絶版】蓑虫山人 1980 42p
<図録> 【絶版】濃飛の文人 1979 31p
<図録> 【絶版】濃飛の先史時代:縄文土器と石器の神秘 1979 21p
<図録> 【絶版】濃飛の甲胄 1978 16p
<図録> 【絶版】能面と装束:ふるさとの能をたずねて 1978 16p
<図録> 【絶版】郷土の化石展 1977 16p
<図録> 【絶版】鉄斎 1977 67p
<図録> 【絶版】幕末文人遺墨新資料紹介 1977 66p
<図録> 【絶版】熊谷守一展:岐阜県が生んだ洋画界の巨匠 熊谷守一画伯の芸術 1976 14p
<図録> 【絶版】ふるさとの文楽 1976 36p
<図録> 【絶版】郷土スポーツ栄光展 [1976]
<図録> 【絶版】刀装具 [不明]
<ガイド> 【非売品】教育プログラム<ガイド> 2014
<ガイド> 【非売品】岐阜県博物館活用の手引き 2002
<ガイド> 【絶版】展示案内:ここをじっくり 1989.4
<ガイド> 【絶版】岐阜県博物館総合案内 1989.1
<ガイド> 【絶版】岐阜県博物館 団体利用の手引き [198-]
<ガイド> 【絶版】[岐阜県博物館]展示案内 1979.9
<目録> 【非売品】収蔵品選集 2017 209p
<目録> 【絶版】軟体動物標本目録:岐阜県博物館所蔵大垣内宏コレクション 1997 145p
<目録> 【絶版】岐阜県博物館の菌類標本目録 1995 41p
<目録> 【絶版】岐阜県博物館所蔵棚橋源太郎先生関係資料目録 1991.9 棚橋源太郎先生顕彰 研究会
<目録> 【絶版】岐阜県帰化植物目録 1987 26p
<目録> 【絶版】岐阜県産シダ植物目録 1987 59p
<目録> 【絶版】岐阜県のシダ植物 [1987.2まえがき]
<目録> 【絶版】岐阜県産貝類標本総合目録 1982 40p
<目録> 【絶版】展示資料目録 1976
<報告書> 【非売品】国登録有形文化財(建造物) 旧宮川家住宅主屋保存活用計画 2020 図版3p・81p
<報告書> 【絶版】『美濃飛騨両国諸川棲息魚介図 附魚類取調書』に見る明治期の岐阜県内の水生生物相 2008.5 44p
<報告書> 【絶版】岐阜県の岩の文化:石の信仰と伝説 1997 1996
<報告書> 【絶版】岐阜県の岩の文化:伝説及び特異な線、文様、穴等のある岩石一覧と岩石分布図 1997 1996
<報告書> 【絶版】旧徳山村地域動植物調査<報告書> 1989 116p
<報告書> 【絶版】美濃の大絵馬:所在調査報告 1982
<報告書> 【絶版】大雨見山層群の地質:飛騨外縁帯における白亜紀末期酸性火山作用 1979
<報告書> 【絶版】岐阜県博物館標本土岐市泉産パレドパラドキシヤ資料 1976 15p 岐阜県博物館開設室
<その他> 【絶版】岐阜県博物館の日時計 1993 26p
<その他> 【絶版】棚橋源太郎:博物館にかけた生涯 1992 262p
<その他> 【絶版】岐阜県博物館の絵はがき 1985 岐阜県博物館友の会
<他機関> 「美濃 徳川領国への道」リーフレット 2024.1 岐阜県歴史資料館
<他機関> ねお展:アジール(自由領域)であり続ける地域のこれまでそしてこれから [2022] 情報科学芸術大学院大学〔IAMAS〕+(一社)よだか総合研究所
<他機関> 美濃源氏土岐一族と明智光秀:展示資料集 2020.1 美濃源氏フォーラム事務局本部
<他機関> いにしえの美濃と飛騨: (財)岐阜県文化財保護センター設立10年のあゆみ [2000.12] 岐阜県文化財保護センター